家族みんなでスノーボード?
先日、車山高原スキー場に家族旅行に行ってきました。
スキー場に行ったと言ってもわが家にはスキーをする者はおらず、親2人と息子(小学高学年)はスノーボード、娘(小学低学年)は雪遊びを主に担当するといった具合です。
こうした構成の場合、娘の雪遊びに対して親の一方が娘の相手をし、残りの親と息子がその間に滑りに行き、ある程度滑ったら娘の相手を交代して滑りに行くというある程度みなが満足するルーティーンになってました。
しかしそれは去年までの話しで。なんと今年から娘もスノーボードに参戦しようということに。娘のスノーボードチャレンジ、多いに結構。その心意気に全面的に協力しようじゃないかと。
「でも最初はうまくいかないと思うし、1人だと心細いからみんなと一緒に滑りたい」と娘さん。
なるほど、わかる。言いたいことはよくわかる。たしかにそうだね。しかし娘さんのペースにみんなが合わせると上から下まで滑ってくるのに1日が終わってしまうんじゃないのか。
ちなみにほかのメンバーのスノーボードレベルは以下の感じです。
- 父→初心者よりちょい上くらい。ゆっくりなら転ばずに初級コースを滑れる感じ。しかしながら今のレベルで満足。
- 母→初心者よりちょい上くらい。ゆっくりなら転ばずに初級コースを滑れる感じ。しかしながら今のレベルで満足。
- 息子→初心者。なんとか転ばずに初級コースを滑れる感じ。しかしながらメキメキ上達中。
こんな感じなので娘に教えられるほどの技術者は誰もいないわけで。なので娘に対してグダグダと適当に教えても上手く滑れず心が折れてつまんなくなっちゃうのも嫌だし、そんなグダグダに付き合わされる息子もたくさん滑りたいのに滑れないフラストレーションを溜めさせてしまうのも可哀想だし、という状況でどうすればみんなが満足いく楽しい雪山ライフがおくれるのか。今年わが家がやったことを書いていきます。
娘をスノーボードスクールに入れる
妥当でしょう。教えられる人がいないのなら教えてもらいましょう。安心かつ確実に教えてもらえます。今回は車山スノーボードスクールで教えていただきました。ジュニアのAコース半日で5000円。チャリーン。
さすがに最初の最初なのでいきなり半日で滑れるようにはならないけど、ボードの扱いや転び方など基本的な部分でスノーボードに慣れるという意味では良かったかな。同じ年齢の子たちとワイワイやるのも楽しそうだった。
なんだかんだで雪遊びをする
スクールに行ったおかげでとりあえずみんなで一回上から滑ってみようとなりまして、娘も滑れないなりに頑張り、そんな娘をみんなが見守りながらなんとか下まで滑りました。一回滑りきったことで満足したのか、娘がすぐに雪遊びがしたいと心変わりしたのでとりあえず以前のルーティーンに。
たしかにこのスキー場のキッズパークという雪遊び場のアクティビティの充実ぶりは素晴らしいです。特にチューブを使って滑っていくやつが楽しいです。(親も一緒に滑れるのもあります。)ちょっとくらいスノーボードができるようになったとしても子供の心はまだ離れられないみたい。なんなら息子もまだまんざらでもない感じで楽しんでた。
いっそのこと山頂へ
ある程度みんながスノーボードや雪遊びを堪能したら、せっかくの雪山なのでその自然を満喫しましょう。
このスキー場はリフトで山頂まで行けるのでとりあえずスノーボードの板は外しリフトに乗って山頂へ。
しかしながら板を外して来たので帰りも当然リフトで下ります。この帰りのリフトがちょっとしたアトラクション感覚で。下りのリフトって結構怖くて。しかも角度がわりと急なもんだからキャーキャー言っちゃう。そんな想定外の楽しみ(?)かたも。
なんなら プールでも遊べちゃう
スノーボードや雪遊び、雪山の自然を楽しんだ後はホテルに戻ってプールにでも行きましょうか。なにせわが家の泊まった車山高原スカイパークホテルには室内プールがあるんですもの。
ウィンターシーズンにスノーボードやスキーをしに来てわざわざプールで遊ぶ人なんてそんなにいないでしょう、という思惑とはうらはらに意外や意外、プールで遊ぶ人が結構いまして盛況でした。
なんでしょう、みんな雪を見ながらプールで遊ぶことに得体の知れない優越感でもあるのでしょうか。もしくはこれでもかってくらいに着込んでいたスキーやスノボウェアを脱いで半裸で遊ぶ開放感がたまらないのか。にしても子供たちは喜んで遊んでましたけども。
なんだかんだでいろいろ楽しめた
みんながスノーボードをやるってことで、足並みが揃わないことに少しばかり不安があった旅の始まりでしたがふたを開けてみればそんな不安もどこへやら。
スノーボードをやることにこだわらず、その時その時でみんなで楽しそうなことをしていければ特に不満も出ず大丈夫なんだなと。その結果全体としてとても楽しい旅行になりました。とんだ取り越し苦労でございましたよ。ふぅ。
オープンマインド。これですかね、やっぱ。